先日、友達が体験レッスン&発音相談に来てくれました。
長い付き合いで、英語を通じて知り合ったし、かつ今はTOEICやTOEFLのクラスを教えているので、英語は上級者です。
発音も聞かせていただいたところ、カタカナではないし、スラスラ読めます。
でも、資格試験のクラスを教えている中で、発音のことをアンケートに書かれてショックだったとか。
発音は決して悪くはないのですが、母音が日本語の音と同じになっている場合が多いかなと思いました。
あとは読み方です。(リズムとかイントネーションとか、スピード調節とか)
英語の通じやすさというのは発音だけではなく、会話の流暢さや文脈や言い換えなどで伝わることも多いので、
英語力が高い人は他で補えたりできるので、それ相応の発音ができれば、それ以上は伸びなくなります。
よほど意識的に矯正するつもりがないと。
また、感覚的に真似ているだけの場合、似た母音の単語とか、難しい単語の発音などが定着していなかったりします。
それが悪い、と言っているわけではありません。
カタカナではない、ある程度通じやすい発音になったら、それより高い発音レベルを目指かどうかは価値観で、人それぞれであってもいいと思うのです。
ただ、彼女はこの機会に、自信をもって生徒の前で発音でき、かつ時には発音のアドバイスができるようになり、またネイティブに近い発音を目指したい、ということで、レッスンを始めることになりました。
私からのアドバイスはまずは母音の矯正です。
単語はどこに弱点があるかを見極めて、ちょっと頑張ってもらえればよくなると思います。ついでに発音記号も読めるようになったほうが役立ちます
あとは英語らしい発声を身につけてもらい、音読でもその発声が保て英語らしい響きのある母音がだせることも練習していく予定です。
成長が楽しみです。
何となく日本語っぽさがある、という方の発音相談や指導も受け付けてます。
- 関連記事
-